「ホラー」のジャンルには様々なものがある。
「モンスター」「スプラッター」「サイコ」「オカルト」「サスペンス」etc…
それらの中で僕が特に好きなのは「フェイク・ドキュメンタリー」だ。
「ブレアウィッチ・プロジェクト」に代表される、疑似ドキュメンタリーで、
恐ろしい体験をした一般人の記録という 形 が多く、最終的にその「ホラー」の元凶が解決されることがほとんどない。
実はそこが肝で、もしそれが最終的に幽霊を成敗するといったエンドならば、
「よかった、もう恐ろしいものはいないんだ」と安心して見終わることができるが、
フェイク・ドキュメンタリーは大体バッドエンドなので、見終わった後も恐怖が持続するのである。
映像だけで完結せず、感情が 後 を引くのが醍醐味ということだ。
日本の作品だと「ホントにあった!呪いのビデオ」「放送禁止」などが上げられる。
イチオシなのが「放送禁止」シリーズで、これは根強いファンも多く、ネットには多くの考察記事が存在する。
ただ映像を見る限りでは、怖いことが起こったり起こらなかったりするフェイクドキュメンタリーだが、
映像の端々に違和感のあるものが写り込んだりする。
それは子供の書いた絵だったり、登場人物の着けている腕時計だったり、登場人物の名前のアナグラムだったりする。
そして、それらをつなぎ合わせてみると、全く違う真実が見えてくる。
そして作品の最後には必ずこんなテロップが表示される